1545│千丁木 [センチョウギ]

Top > Old Tale > 1545│千丁木 [センチョウギ]

ソース場所:布引山 早川町保

●ソース元 :・ 「早川のいいつたえ」第一集  著者:三井啓心  出版社:㈱上田印刷  出版:平成7年8月1日   
●画像撮影  : 年月日
●データ公開 : 2020年08月19日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

 

馬場[バンバ]・老平[オイダイラ]のいいつたえ
『千丁木 [センチョウギ] 』

山登りの好きな人で、笊ヶ岳を知らないものはないけれども、その尾根づたいに布引山[ヌノビコヤマ](二五八三メートル)があります。
頂上に近いところは、原生林で、かもしかが飛び歩いています。老平や馬場からはよくこの山が見え、雪をかぶった時などは、神々しいくらいです。

この山に、ものすごい大木がありましたが、それをお上の命令で切り倒すことになり、山し[衆]たちが大ぜいのぼりました。腕自慢の山しのひとりが斧をぶっこんでみると、かたいのなんのって、はねかえって手がしびれました。でも、そこは長い間山仕事のよてて[じょうず]いる連中ですから、なんとか三分の一ほど切って、夕方下の小屋に帰りました。
次の日、大木のところに来てみると、木はすっかり元どおりになっています。「こんな馬鹿っことん[ことが]あるかえ。」と、山したちは驚きながらも、その日またからかって[仕事をして]半分ほど切りましたが、翌日見るとまた元どおりです。
「こりあへんだ。」というわけで、山しがその晩、大木から少し離れたところで野宿をしました。すると真夜中、ざわざわとさわがしい音がするので、星明りに目をこらしてみると、たくさんの木の精が集まって、コッパやのこぎりくずを集めては、切り口へ張り付けながら、「早くしろ、夜ん[ガ]明けるぞ。人間がコッパだあ[や]、切りぬかを燃さなんどうで[だから]よかったとうわ。燃されりあおしめえ[おわり]だわ。」と話しています。
それで元にもどったのかとわかった山しは、次の日から木を切ったあとのくずを、きれいに燃してしまいました。
案の定、木は元にもどらず、三日目に地響きをたてて倒されました。倒される晩、木のてっぺんに、気味の悪い光がともり、うらむような声や、泣き声が山のほうから聞こえ始め、やがてそれが、馬場や老平の裏山の木にも伝わって村のしは一晩中、眠れなかったということです。
倒された木からは、角材が千丁もとれたということで、そんなことからこの山を『千丁木』とよんでいますが、荒っぽい山したちも、このことがあってからは、どうにも気が落ち込んでしばらくは仕事もできなんだ、と伝えられています。

このデザインソースに関連する場所


布引山
ページトップ