ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1559

蓬沢(甲府市蓬沢)

ソース場所:文殊神社  甲府市寿町9-517


●ソース元 :・ 甲斐志料集成3(昭和7-10年)  甲斐志料刊行会 編
       ・ 現地石碑
●画像撮影  : 年月日
●データ公開 : 2020年08月25日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

【概要】  甲府盆地の真ん中あたりに蓬沢という地名がある。甲府市内を流下する濁川の流域にあり、蓬沢の辺りは、毎年のように濁川が氾濫し、広くて浅い湖を持つ大きな湿原のようになっていた。この水を濁川へ切り落とせば、広い耕作地が得られると考え、治水工事がなされた。(現在は宅地化が進んでいるが)江戸時代になされた治水工事によって、この辺りは広大な耕作地となり、人々の生活を支えた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蓬沢
昔は大きな湖水があって、耕作には適さず、村人は漁で生計を立てていた。その頃は「蓬沢鮒」と言って江戸まで聞こえていた。 夏や秋に漁師の舟を借りて出てみれば、その景色は絶景であったという。その頃、桜井孫兵衛という宰相がいた。明智高才で、この湖水を濁川へ切り落とし、その跡を田畑にした。なので今は農業が出来る土地になった。
村をあげて、この桜井氏を神に祀り、今でも信仰している。
蓬沢 湖水の跡として亀の池がある。鮒もいるが小さいので釣る人はいない。

「裏見寒話」巻之二 漁・釣の項より

【裏見寒話とは、野田成方が甲府勤番士として在任していた享保九年~宝暦三年(1724-1753)までの30年間に見聞きしたり、調べた甲斐の国の地理、風俗、言い伝えなどをまとめたものです。只々聞いたものを記すだけでなく、良く考察されており、当時の様子や、一般の人達にとって常識だった歴史上の事柄を知ることが出来る。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

元禄八年(1695年八月)、山口素堂【甲斐の出身、一流の治水工事技術者にして、有名な俳人でもある。目には青葉山時鳥初鰹の句が知られている】が、身延山詣での帰り、旧知の甲府代官 桜井孫兵衛政能 と会う。
甲府代官一年目の桜井政能は、毎年のように濁川が氾濫しているのをどうにかしたいと思っていたので、山口に相談。山口も政能の熱意に打たれ協力を快諾した。技術者の協力が得られたことで、政能は工事の承諾を得るため、命がけで江戸に出向いたという。
彼らの成果を後世に伝えるために、明治33年8月、甲府市内の有志によって寿町の文殊神社に「素堂治水碑」がたてられた。戦火のために割れてしまったのか、この碑は修理の跡も痛々しく文殊神社内に今もたっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

甲府市蓬沢の濁川脇には庄塚碑がたっている。これは、桜井孫兵衛の開削事業をたたえて、元文三年(1738年)たてられた。

 

このデザインソースに関連する場所

文殊神社  甲府市寿町9-517

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。