ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1589

小山城・天正壬午の乱を知る城(笛吹市八代町高家)

ソース場所:笛吹市八代町高家


●ソース元 :・ 現地説明板(笛吹市教育委員会) 
●画像撮影  : 年月日
●データ公開 : 2021年08月05日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

【概要】笛吹市八代町高家にある「高家小山城公園」は、小山城跡を整備した公園です。小山城は室町時代には築城されていたようですが、その後廃城となっていました。武田氏が滅びた直後に織田氏も滅び、日本国内は天正壬午の乱と呼ばれる争乱状態になりました。甲斐国も徳川と北条による陣取り合戦の場になりました。小山城は平城ではありましたが若彦路、鎌倉街道にも近く、戦略上重要とされ徳川が修築し、北条軍の動向を監視した場所だったそうです。実戦対応の城の様子が、良い状態で残っている空堀や土塁などの遺構からわかる城址です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
笛吹市指定史跡
小山城跡
・   所在地   笛吹市八代町高家一二三九~一二四五
小山城跡は、天川に面した崖の上に造られた室町から戦国時代の城跡である。
土塁と空堀を巡らしたほぼ正方形の形状となっている。土塁の高さは最大五メートル。虎口(城への出入口)は東にあり、両脇に石組が残っている。南辺土塁の中央部が切り崩されているが、以前はこの部分にも虎口が存在した。土塁の隅には櫓台が有ったと考えられている。
空堀は、東辺で約八メートル、西辺と南辺で約十五メートルの幅があり、崖となる北辺は幅の狭い横堀となっている。また、土塁の西十メートルのところに通称「ごんぱち塚」という塚がある。
小山城は十五世紀半ばには築城されていたと考えられており、宝徳二年(一四五〇年)には小山城主 穴山伊豆守信縣が、小石和の武田信重を攻めたとの記録がある。大永三年(一五二三年)には南部下野守に攻められ落城し、城主の穴山伊代守信永は常楽寺で最期を遂げた。
天正十年(一五八二年)、武田家滅亡と本能寺の変に続く徳川と北条の甲斐国を巡る争乱の時、徳川家康は鳥居元忠にこの城を修理させ、騎馬一三〇騎、雑兵六〇〇人で守らせた。御坂城から下ってきた北条軍と黒駒で合戦になり、徳川軍が勝利をおさめている。
笛吹市教育委員会(現地説明板より)

このデザインソースに関連する場所

笛吹市八代町高家 小山城

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。