0313│長源寺の大蟹

Top > Old Tale > 0313│長源寺の大蟹

ソース場所:山梨市万力3200 長源寺

●ソース元 : ・ 山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」
       ・ 現地説明板
●画像撮影 : 2015年09月11日
●データ公開: 2016年06月24日
●提供データ: テキストデータ、jpeg
●データ利用: なし
●その他  : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要]

長源寺の大蟹
今から、四、五百年ほども前、万力山地のはずれに長源寺という寺がありました。
村人たちはこの寺にもう何人もの坊さんを迎え入れましたが、その夜のうちに逃げ出す者もあれば、行方不明になる者もあっていつの間にか怪物の住む寺として恐れられるようになりました。
たまたま通りかかった諸国行脚のお坊さんがこの話を聞いて、「村人のためにこの怪物を退治してあげよう」と言って、村人の止めるのもきかずに寺に泊まりこみました。
旅のお坊さんは本堂にどっかりと座って夜が更けるのを待っていますと、夜中も過ぎた頃、大きな音とともに本堂が揺れ始めました。お坊さんがゆっくりと目を聞くと、月の光に照らし出されて、顔や手足に針金のような毛の生えた、とても人間とは思えないものが立っていました。「そこにいるのは何物だ。」とお坊さんが大声で叫ぶとその怪物は、これもまた地に響くような声で「四足八足両眼天に差すとはいかに。」と問いかけてきました。その言葉を聞くと坊さんは、
「貴様はカニの怪物だな。」
と言うが早いか、持っていた錫杖で叩きつけました。すると、たちまち怪物 は外へ逃げ出してしまいました。翌朝、村人たちが心配して寺を尋ねると、お坊さんは昨夜の様子を話してくれたのでした。
本堂には血の跡が点々とし、村人たちがそれを追って行くと、谷川の奥の洞穴で二間四方(およそ四メートル四方)もある大ガニが甲羅を割られて苦しんでいてそれも間もな く死んでしまい、村人たちは安心して暮らせるようになりました。
人々はこのお坊さんを慕って寺に住んでもらい、のちに山号を蟹沢山としました。
今でもこの地に長源寺は建っています。

山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長源寺の化蟹

山梨市の長源寺には、次のような伝説があります。

数百年前、長源寺では妖怪が出るといわれて住職が居着かなくなってしまいました。ある時、諸国を巡っていた法印はこの地で異様な妖気を感じ、寺に泊まることにしました。夜になると不気味な声が響き渡り、身の丈3メートルある怪僧が現れて法印に問答を仕掛けました。「両足八足、大脚二足、横行自在にして眼、天を差す時如何」法印はこれを聞くと「汝は蟹なり」と一喝しました。怪僧は四畳ほどもある大蟹となって寺の西の沢に逃げ出しましたが、法印は手に持った独鈷を蟹の背に投げつけ、甲羅に突き刺しました。化蟹は法力に敗れ、ついに沢の上流で力尽きました。すると不思議なことに、甲羅の割れ目からは五色の雲が立ち上り、千手観音が現れました。法印は感得して、寺の本尊に千手観音をお祀りしました。

この伝説にちなみ、寺の山号は「蟹澤山(かいたくざん)」といい、蟹が逃げた坂は「蟹追い坂」と名付けられました。また、寺の境内には化蟹の爪痕が残る大石もあります。      境内説明板より

このデザインソースに関連する場所


山梨市万力3200 長源寺
ページトップ