物語
Old Tale
#1144
駒飼宿の馬蹄石
ソース場所:甲州市大和町日影 県道212号線天狗橋脇
●ソース元 :・ 甲州市による宿場案内看板
●画像撮影 : 2017年03月11日
●データ公開 : 2016年11月18日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要] 聖徳太子伝説のある馬蹄の跡が残る大石。 駒飼宿の地名はこの石に由来したという。残念ながら今では見ることが出来ない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
馬蹄石
笹子峠の西麓にあった駒飼宿は、江戸時代には幕府の公用を確立する役目を果たし、旅行者の休泊のため、本陣・脇本陣・旅籠などが設けられた甲州街道の要所として知られていました。
笹子への道の往還を、人が休み、その名の通り馬が餌と水を与えられたこの宿場は、今も家が建ち並び、往事の雰囲気を残しています。 (甲州市による宿場案内看板より)
宿場の中心に立てられた往時の宿場案内図によると、駒飼石(馬蹄石)は笹子峠を下りてきて駒飼宿の入口附近、今の県道212号線天狗橋脇にあった。大水害時、馬蹄石によって水流の向きが変わり、被害が大きくなったようで、水害の後に砕き割られたといい見ることが出来ない。駒飼宿の地名もこの石の名に由来するという。今はその場所に「津島大明神」の祠が祀られている。
この石には聖徳太子伝説がある。古来より優秀な馬の産地として知られる甲州は、各地に朝廷の牧場があった。太子がこのあたりで甲斐の黒駒を飼養されたと云われ、駒飼石(馬蹄石)の表面には空さえ飛び、富士山にも登ったという伝説がつたわる神馬「聖徳太子の黒駒」の馬蹄の跡が二つ残されていたという。
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。