1191│牛塚

ソース場所:甲府市善光寺3-36 善光寺 本堂東側鐘楼の東側
●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・ 現地説明板より
●画像撮影 : 2017年02月04日
●データ公開 : 2017年02月07日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要]
牛塚 甲府市善光寺町
定額山善光寺の境内にあり、昔善光寺へ参詣する者が疲れて笹子峠を登りえず、引き返そうとしていると、一匹の放れ牛がこの旅人をのせ、善光寺へ連れて来て参詣させ、牛は忽ち死んだ。この牛仏を埋めた所を牛塚と云い、「牛に引かれて善光寺詣り」とはこの時から始まったという。 (裏見寒話)
また一説には、延宝六年五月江戸芝牛町の某家の牛が、自ら放たれてこの善光寺に詣で、十七日の後に帰って来て死んだ。主人はその骨をこの寺に送って、埋葬方を乞うたので、ここに牛塚を建てたともいう。 (西山梨郡誌)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
*******************************************
霊牛碑
江戸芝牛町に、大切に飼われていた牛がおりました。延宝六年(1678)五月下旬のこと、その主人の夢に三晩続けて牛が現れ、「私を甲斐善光寺へ参詣させて下さい。そうすれば、必ずこの家は末永く栄えるでしょう。」と告げたのです。主人は不審に思っていると、六月初め牛は自ら小屋を出て、西に向かって駆け出してしまいました。主人はあわてて後を追ったのですが、捕まえることが出来ず、先日の夢の告げも思い合わせ、放っておくことにいたしました。
一方この牛は、四谷口から甲州街道を一路ひた走り、六月十八日板垣村善光寺に到着し、金堂に参詣いたしました。四足を折り伏して頭を垂れる様は、まことに人が善光寺の如来様を拝むかのようであったと申します。数刻の後、おもむろに立ち上がり、金堂の東側に駐まること七日間、八日目にようやく帰路につきました。
江戸に帰った牛は、三十日ばかりして突然死亡しましたが、その身体には円光が輝いていたということです。主人は、日頃信仰する阿弥陀如来像の再来かとねんごろに供養し、牛の角を当山に寄進したのです。一本の角はこの地に埋め、五輪塔を建立して、信心深い牛の末代までの記念といたしました。その後、霊夢のごとく主人の商売は繁昌し、福徳円満に暮らしたと伝えられております。そのため、開運福徳の霊牛として、この碑を参詣する人が絶えないのです。なお、もう一本の角は寺宝として現存しており、宝物館で一般に公開いたしております。
現地説明板より