1189│怪力 伊東浮鼎
ソース場所:笛吹市一宮町本都塚117 浄泉寺
●ソース元 :・ 近藤林右衛門・編集兼発行人(大正十四年八月二十五日 発行) 「一宮村勢一班(大正13年8月現在)」 山梨県東八代郡一宮村・出版
●画像撮影 : 201年月日
●データ公開 : 2018年03月19日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要]
怪力 伊東浮鼎 (「一宮村勢一班」第十六章 人物 より)
浮鼎は 本都塚 浄泉寺の住職にして名を 秀山 と云ふ。幼にして膂力あり長じて益々強く、竹を抜き 吊鐘をおろし ひじろの火箸を綯ふ 等 人をして驚畏せしむ。
且つ健脚にして 一日能く四十里を歩せしこと甲斐国誌に載れるが如し 又 假山泉石の配置に妙を得 恵林寺の假山[築山のこと]に 浮鼎の据えたる石ありと云ふ。
居常 門弟に筆道を教授し 病者あれば往て治す 手写の経巻手本 等 今尚 同寺にほぞんせり。
近藤林右衛門・編集兼発行人(大正十四年八月二十五日 発行) 「一宮村勢一班(大正13年8月現在)」 山梨県東八代郡一宮村 出版
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このデザインソースに関連する場所
笛吹市一宮町本都塚117 浄泉寺