ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1504

輪鳴り地蔵

ソース場所:南巨摩郡身延町三澤勝坂


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和51年)「甲州の伝説」甲州伝説散歩 より ㈱角川書店
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年05月08日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 昔、武田信玄がこの地で休息した際、うとうとと夢の中に地蔵尊の姿を見たので、目覚めると近くの石に「地蔵尊」と書いて供養した。そののち、今川軍がこの坂下まで攻め寄せたところ、異様なうなり声が響き、今川軍には周辺の雑木が多くの武田軍に感じ、驚いて逃げ去った。唸り声に聞こえたのは、地蔵にかけてあった金の輪でした。それで、この地蔵を「輪鳴り地蔵」と呼んだ。

 

勝坂は旧久那土村から旧富里村へ越す峠で、今は身延線一之瀬トンネルになっている。昔、武田信玄がこの峠で休息した時眠気を催し、夢の中に地蔵様の姿を拝した。信玄は目覚めると腰の矢立を取って、付近の石に「地蔵尊」と書いて厚く供養した。のちに今川義元の大軍がこの坂下まで押し寄せたところ、山の雑木がみな武田勢に見え、異様の唸り声を発したので、敵は驚いて逃げ去った。うなったのは地蔵にかけてあった金の輪が鳴ったものであり、戦に勝ったからこの坂を勝坂(かんざか)と称し、地蔵を輪鳴り地蔵とよんだ。

土橋里木(昭和51年)「甲州の伝説」甲州伝説散歩 より ㈱角川書店

このデザインソースに関連する場所

日本、〒409-3117 山梨県南巨摩郡身延町三澤3599

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。