ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1504

輪鳴り地蔵

ソース場所:南巨摩郡身延町三澤勝坂


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和51年)「甲州の伝説」甲州伝説散歩  ㈱角川書店  を参考にしました。
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年05月08日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 昔、武田信玄がこの地で休息した際、うとうとと夢の中に地蔵尊の姿を見たので、目覚めると近くの石に「地蔵尊」と書いて供養した。そののち、今川軍がこの坂下まで攻め寄せたところ、異様なうなり声が響き、今川軍には周辺の雑木が多くの武田軍に感じ、驚いて逃げ去った。唸り声に聞こえたのは、地蔵にかけてあった金の輪でした。それで、この地蔵を「輪鳴り地蔵」と呼んだ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中世からの駿州往還の宿場 岩間(市川三郷町岩間)から勝坂峠を越え 常葉(身延町常葉)へ出る東河内路は、(岩間宿から渡し舟で富士川を渡り)富士川右岸沿いを行く駿州往還の脇往還的な役割を果たし、古から甲州と駿河を繋ぐ重要街道でした。

JR身延線は、その東河内路に沿って延びています。

身延線 久那土駅から 市ノ瀬駅 方向へ向かうと、途中トンネルに入る。このトンネルのあたりが、旧街道の勝坂と呼ばれる峠です。

 

昔、武田信玄がこの峠で休息した際、眠気を催し 地蔵尊の姿を夢に見た。この霊夢から信玄は目覚めると、直ぐに腰の矢立を取り、目前の石に「地蔵尊」と印し、篤く供養したという。

時代は下り、今川義元の大軍がこの坂下まで押し寄せて来た。しかし、細い峠の坂道にかかると、木々が鬱蒼と茂り薄暗く不安を覚えた。武田勢がここまで簡単に侵入を許すなんて事があるだろうか?山の雑木がゆれるのが、武田勢の待ち伏せに見えた。完全に腰が引けた状態で坂道に架かると、どこからともなく異様な唸り声の様なものが聞こえた。今川勢は驚き、われ先にと逃げ去っていった。

この唸り声の様なものは、地蔵に掛けてあった金の輪が鳴ったものだったと云う。それで、地蔵を「輪鳴り地蔵(ワンナリジゾウ)」と呼んだ。(現在「勝坂公民館」の中に輪鳴り地蔵様は祀られています。)

また、今川勢との戦いに勝ったので、この坂を勝坂(カンザカ)と呼ぶようになったと伝わります。

 

 

土橋里木(昭和51年)「甲州の伝説」甲州伝説散歩  ㈱角川書店 を参考にしました。

このデザインソースに関連する場所

日本、〒409-3117 山梨県南巨摩郡身延町三澤3599

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。