1510│龍厳渕の伝説(丹波山村所畑に伝わるお話 舞台の龍厳淵は奥多摩湖に沈んでいる)

Top > Old Tale > 1510│龍厳渕の伝説(丹波山村所畑に伝わるお話 舞台の龍厳淵は奥多摩湖に沈んでいる)

ソース場所:丹波山村所畑

●ソース元 :・ 山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年06月13日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

 

[概要]

龍厳渕の伝説

丹波山村所畑に竜厳渕といって昼間でも薄暗く、大きな岩の下で流れが渦を巻いて、恐いようなところがありました。 その渕の上に、一軒の家がありました。その家に、ひめという名の美しい娘がいました。ある夜、若い男が現れて、娘を嫁にほしいといいそれから毎夜来ては、両親にたのむのでした。 しかし、ついぞこの近くで見かけない男なので両親は返事をためらっていました。すると男はそのたびさみしそうに帰るのでした。一体あの男はどこからくるのだろうと、ある夜家の人が後をつけて見るとおどろいたことに男は蛇となって、坂をすべるようにして、渕の中に消えてしまいました。しかも翌朝になって見ると、麦の畑と草むらに一筋の線が画かれていました。 家の人はこれは大変なことになるかもしれないと、ひそかに娘をよそに出しましたが、その娘はまもなく病気になり、とうとう死んでしまいました。 両親は泣く泣く娘のために墓をたて、墓の側に椿の木を植えてねんごろに弔いました。 ある朝のことです。両親が墓へいってみると一匹の蛇が椿の木に巻きついたまま死んでいました。両親はその蛇があの時の蛇だったのかと知り、これほどまでに娘を慕っていたことを哀れに思い、ひめの墓の横に手厚く葬ってやりました。 時が流れて椿の木も大きくなり、真紅の花をつけるようになり、渦巻く渕の流れに花びらを落とすまでになって花は毎年咲き続けました。 今では、その竜厳の渕も奥多摩湖の湖底に沈み、水面に山影を落として湖面にはさざ波がゆれています。    (丹波山村)

山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」

このデザインソースに関連する場所


丹波山村所畑
ページトップ