ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1562

増福山 興因寺(甲府市下積翠寺町1220)

ソース場所:興因寺 甲府市下積翠寺町1220


●ソース元 :・ 甲斐志料集成3(昭和7-10年)  甲斐志料刊行会 編   
●画像撮影  : 2015年10月19日
●データ公開 : 2020年08月26日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

増福山 興因寺   積翠寺町  曹洞定法幢
八宮 良純親王 が左遷され、十三年間当寺に閉居した。八宮が建立した 狐老明神 の社がある。
開山より二十四代目の住職を 恵活和尚と言う。
恵活禅師 随身の白狐がいて、和尚が亡くなった時、同時にこの白狐も死んだので、骸を箱に入れて、今も本堂に収めてある。
境内に 葡萄が崎 という所がある。府下が一望できる所で、信玄の物見、軍用の庭と言われている。

「裏見寒話」  巻之二  寺院 の項より

[裏見寒話とは、野田成方が甲府勤番士として在任していた享保九年~宝暦三年(1724-1753)までの30年間に見聞きしたり、調べた甲斐の国の地理、風俗、言い伝えなどをまとめたものです。只々聞いたものを記すだけでなく、良く考察されており、当時の様子や、一般の人達にとって常識だった歴史上の事柄を知ることが出来る。]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参道沿いには紫陽花が多くみられ、花の盛りの6月には参道を色とりどりに染めています。
また、境内には 柳沢吉保 の城代家老として活躍した 柳沢権太夫保格 夫妻の墓があります。

このデザインソースに関連する場所

興因寺 甲府市下積翠寺町1220

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。