ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0559

国母地蔵

ソース場所:甲府市東光寺3-4-27 東光寺西側


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
      ・ 甲斐志料集成3(昭和7-10年)  甲斐志料刊行会 編             
●画像撮影  : 2017年02月04日
●データ公開 : 2017年02月16日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 大昔、甲府盆地が湖だった頃、あるお地蔵様が神様に相談して、湖水の水を富士川に落とした。それで甲府盆地が出来たというお話がある。この計画を立てたお地蔵様が国母地蔵と呼ばれる。

大昔、甲府盆地が一面の湖水であった頃、この水を除きたいと二人の神様に相談をかけた。二神もすぐに賛成して、一人の神様が山の端を蹴破り、他の神が山を切り穴をあけ、湖水の水を今の富士川へ落とした。これを見た不動様も引っ込んでは居れぬと、河瀬を造って手伝ったので、この二神二仏のお陰で甲府の土地が現れた。山を切り穴をあけた神は、今甲府の西に穴切神社として祀られ、山を蹴破った神は蹴裂明神として知られている。瀬立不動が河瀬を造った不動様、また甲府の東光寺にある稲積地蔵というのが、始めにこの疎水計画をされた地蔵様である。もとは法城寺にあったのを、後に東光寺に移したもので、法城の二字は水を去り土を成すと読まれるという。 (日本伝記集)

東光寺の地蔵様は、甲斐の国を産み作ったので、国母地蔵ともいう。 (西山梨郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

********************************
国母地蔵  板垣村
東光寺境内にある。
法成寺の額がある。  この法成寺とは、以前は古上條にあった。信玄の時、荒川を隔てて参詣が自由にならないと、塔岩村(今の甲府市北部 昇仙峡のあたりにあった)へ移し、その後 東光寺 へ。東光寺にて地蔵堂を 法成寺 と号している。 甲陽軍鑑によると、「甲斐の湖」の話で、「水去りて土と成す」を示した字から法成寺と言う。
ここに大きな石の地蔵があり、自身の痛みのある所と同じ地蔵の個所を、撫でて祈ると痛みが薄れるという。または 味噌舐め地蔵 とも言われ、痛みのある人は願を掛け、治った時に地蔵に味噌を塗る。

「裏見寒話」 巻之二 仏閣 の項より

*********************************

以前は立派なお堂もあり、お参りする人も絶えないようなお地蔵さんだったそうですが、甲府空襲でお堂は焼けてしまったそうです。地域の方が雨よけのあずまやを修理したり、お地蔵さんのお世話をされていましたが、奥まったところにあるので、近頃はお参りする方も少なくなってしまったそうです。    (取材中、地域の榎本氏に伺いました)

このデザインソースに関連する場所

甲府市東光寺3-4-27 国母地蔵尊

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。