物語
Old Tale
#0559
国母地蔵
ソース場所:甲府市東光寺3-4-27 東光寺西側
●ソース元 :・ 甲斐志料集成3(昭和7-10年) 甲斐志料刊行会 編 (甲斐志料刊行会 編『甲斐志料集成』3,甲斐志料刊行会,昭和7至10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1240842 )
●画像撮影 : 2017年02月04日
●データ公開 : 2017年02月16日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概 要] 大昔、甲府盆地が湖だった頃、あるお地蔵様が神様に相談して、湖水の水を富士川に落とした。それで甲府盆地が出来たというお話がある。 この計画を立てたお地蔵様が国母地蔵と呼ばれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国母地蔵 板垣村
東光寺境内にある。
薩埵(*サッタ 菩提薩埵→菩薩 のこと)は行基の作で、小さな仏が大きな像の耳の中に納め置かれていると云う。堂は二重屋根檜皮葺、地面は練土である。
日輪法城禅寺の扁額がある。甲陽伝記によると、この額は 安田中納言歳家卿が、当国へ流された時、書いたとある。 この法城寺は、以前は古上條にあった。信玄の時[上條の法城寺の策彦和尚は信玄の詩文の友であった]、荒川を隔てて参詣が自由にならないと、塔岩村(*今の甲府市北部 昇仙峡のあたりにあった)へ移し、その後また 東光寺 へ移したと云う。前は真言宗の寺だったが、塔岩へ遷す時禅宗となった。東光寺にて地蔵堂を 法成寺 と号した。 甲陽軍鑑によると、いにしえには当国は泥の海であったのを、地蔵菩薩の誓いに依り、南の山を切り開き、水をことごとく富士川へ流し平地にした(*「甲斐の湖」の話)。 「水が去って土と成す」を示した字から法城寺と言う。
ここに大きな石の地蔵があり、自身の痛みのある所と地蔵の体とで撫で合わせて祈ると痛みが薄れるという。
傍らに温泉がある。ある説では、昔、信州諏訪明神開山禅師との約束で、諏訪の温泉をここに写したと云う[寺に聞くと、その場所は境内の外にあって用水にしていると云う]。また 味噌舐め地蔵 と云うものもある。これも痛みのある人が願を掛け、治したい時は地蔵に味噌を塗ると云う。
「裏見寒話」 巻之二 仏閣 の項より・・・甲斐志料集成3 P142
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前は立派なお堂もあり、お参りする人も絶えないようなお地蔵さんだったそうですが、甲府空襲でお堂は焼けてしまったそうです。地域の方が雨よけのあずまやを修理したり、お地蔵さんのお世話をされていましたが、奥まったところにあるので、近頃はお参りする方も少なくなってしまったそうです。 (取材中、地域の榎本氏に伺いました)
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。