0310│鬼の湯

ソース場所:甲府市湯村3-15 柳屋従業員宿舎P内「谷の湯」跡
●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・ 現地説明板
●画像撮影 : 2015年11月13日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概 要] 湯村温泉郷に古くから有った源泉「谷の湯」は、別名「鬼の湯」とも呼ばれていた。
鬼の湯
昔旗本の多田三八、湯村に湯治しようとして甲府へ来る途中、馬に乗って天目山の麓を通ると、杉の大木の枝上より怪物が怖ろしい腕を伸ばし、三八!と呼んで頭を掴んだ。三八も勇者故刀を抜いて頭上を切り払うと、丈八尺ばかりの天狗の片翅を切り落とした。三八はその翅を持って湯村に来て入浴していると、雨風の烈しい日に巨大の法師が来て入浴した。よほどの金創を負っているので問うてみると、以前に多田三八と戯れて手を負ったと答えた。三八はこれを聞いて刀を抜いて飛びかかると、法師は驚いて湯村地蔵の山へ逃げ登り、三八はこれを追ったが、ついに見失うた。今も多田氏は天狗の翅を所持する由で、それ以来この湯を鬼の湯という。 (裏見寒話。西山梨郡誌)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
湯村温泉郷(柳屋とNACの間にある駐車場)に「谷の湯」跡の表示があるが、ここが「鬼の湯」があった場所といわれている。 (谷←鬼が訛った)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
谷の湯
貞和三年 大覚禅師の草創したもの。禅師は漢土から日本に渡り、信濃に留まっていた時、一夜、甲斐国に名湯が涌くから開くがよいとの夢を見た。禅師は甲斐国に至り塩沢寺に滞在する中、芦の生えた谷間に湯煙の立つのを見て、芦を刈ってみると果たして温泉が涌いていた。これを開いて湯村の温泉とし、谷に湯と呼んだ。後には武田信玄公も親しく入浴したという。 (西山梨郡誌)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
*貞和三年は西暦1347年いわゆる室町時代であるが、「谷の湯」がもっと昔、平安時代に発見されたという言い伝えもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
湯村八蹟「谷の湯」の跡
湯村の古い源泉の一つで「谷の湯」と云われた温泉がここにありました。 この場所に昭和三十五年頃まで湧いていたと云われております。 名前のいわれは不明ですが「鬼の湯」がなまったものではないかと云われております。「鬼」は神通力を示しているのでしょう。 塩沢寺門前にあって湯量の多い源泉で、内湯施設と富士野屋内湯に引湯しており、その湯尻は流れて「馬の湯」と呼ばれる。昔は人間よりも大切にされた農耕馬の疲れを癒す 馬の温泉療養に使われておりました。(馬の湯は現 和泉愛児園内)ここも昭和のはじめボーリングして野良湯、富士野屋、柳屋などの源泉がまわりに出来て共同浴場はおわりになりました。 湯村ふるさと会(現地説明板より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この地は、東京国立博物館所蔵の葛飾北斎筆「勝景奇覧 甲州湯村」に描かれる古くからの温泉地です。