ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0392

土録の蛭

ソース場所:南巨摩郡富士川町小室土録


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
       ・ 土橋里木(昭和51年)「甲州の伝説」甲州伝説散歩  ㈱角川書店を参考にしました。    
●画像撮影  : 2015年12月03日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

【概要】 日蓮伝説。「土録のヒル」→「法論石(アーカイブNo.336)」→「逆さ銀杏(アーカイブNo.386)」と続くお話。  その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困っている人々を法力で助けた(アーカイブ0392「土録の蛭」)。これにより日蓮が、人々の心をつかんだ事に怒った真言宗の高僧(恵朝とも善智とも伝わる)は、日蓮と仏法を論議し打ち負かそうとしたが、日蓮に負けてしまった(アーカイブ0336「法論石」)。ここで負けた事をうらみ彼は日蓮の毒殺を企てたが、是もまた失敗してついに日蓮の弟子となった(アーカイブ0386「逆さ銀杏」)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文永の頃、真言修験者 肥前阿闍利 恵朝 なるもの、東三十三カ国の頭領として小室山を営み、勢力があった。
文永十一年 日蓮(五十三歳)身延山へ上る途次この地を過ぎ、小室山の登り口 土録(ドロク)に来られた。路傍に左右一丈二尺、前後六尺、高さ七尺の大石あり、その上に坐して眺めると、丁度五月二十八日田植えの最中で、早乙女が手足に喰い入る蛭を殺すのを見て、日蓮は「一匹の虫を殺しても殺生の罪になる。余がこの虫害を除いてやろう」と祈り呪詛して蛭が人血を吸うことを封じた。目前にこの法徳を見た男女は日蓮を合掌礼拝して帰依渇仰した。

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会 より抜粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵朝これを聞いて大いに怒り、日蓮と仏法を論議しようとそこへ出てきた。ここでの法論合戦で恵朝は日蓮の法力が勝ることを認め、日蓮の弟子となり名を日傳と改めた、小室山も日蓮宗の寺に改宗した。
アーカイブ 0336 法論石 のきっかけになったお話しである。

別の資料によると、日傳と改める前の名を 善智 としている資料も有る。 (アーカイブ 0386 逆さ銀杏 参照。)
阿闍利となるまで修行した僧が改宗するというのは、なまなかなことではなく、「逆さ銀杏」の話によると、法論で負けた後、それを恨んで小室山の阿闍利(後に日傳を名乗る)は、日蓮を上沢寺に招き毒殺を企てる。法論の負けだけでなく、この企てまで失敗し我に返り、弟子となった。
僧侶なる人たちは、感情の揺らぎをおさえ、というようなイメージがあるが、宗教が今より身近にあり、力も強かった時代の僧侶達は、こんなにもドラマチックに生きていたようです。そういえば峡東地域でも、地域の人たちを巻き込んでの寺同士の戦闘の話もありましたっけ。これはまた別のお話で。

このデザインソースに関連する場所

南巨摩郡富士川町小室土録

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。