ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1135

泣き石

ソース場所:甲斐市下今井字鳴石


●ソース元 :・ 現地説明板     
       ・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会     
●画像撮影  : 2016年11月03日
●データ公開 : 2016年11月18日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

【概要】 織田軍による甲州攻めにこらえきれなくなった武田勝頼一行は、完成して間もない新府城に火をかけ敗走した。新府城は軍事的にも非常に優れた城で防御に硬かったが、規模が大きいため多くの家臣たちに去られた勝頼軍には手に余ったのだろう。 行く先も定まらぬ中、一行はこの大石のもとに辿り着き、ふと新府城の方を望むと自然に涙が流れ落ちた。  その後、この大石の中程から涙を流すように水が滴り続けたので「泣き石」と呼ばれた。

泣石
志田坂または峠御越という所にある。新府落城の時、勝頼がこの大石から見返って流涕したので、泣き石といい、その後この石から水が湧き出すようになった。 (北巨摩郡誌)
一説には、勝頼夫人が新府城を望んで泣いたので、石も中程から涙を垂らして共に泣いた。中央線開通以来泣き石の涙も涸れ、涙の流れた跡がのこっているだけである。 (口碑伝説集)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
**************************************
泣石
下今井字鳴石のJR中央線と県道との間にあり、現在地より約一〇〇m南東にあった。高さ約三・八m、巾約二・七m、奥行約三・七mで中央部から水が流れ出ていたが、鉄道の開通により水脈が断たれてしまった。
天正一〇年(1582)三月二日、高遠城が落城すると武田勝頼一行は完成したばかりの新府韮崎城に自ら火を放ち、岩殿城に向けて落ち延びて行った。その途中、勝頼夫人はこの地で燃える新府韮崎城を振り返り涙を流したという言伝えがある。
甲斐市教育委員会

現地説明看板より

このデザインソースに関連する場所

35.686465,138.488841

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。