1246│もぐらと馬と人間

ソース場所:早川町奈良田 に伝わるお話
●ソース元 :・ 土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社
●画像撮影 : 201年月日
●データ公開 : 2017年10月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要] 早川町奈良田で採話されたお話。 昔々、飢饉で困っていたモグラと馬と人間が、食べ物のことを話していた。モグラが「神様のお蔵には穀物がいっぱい入っているから、皆で盗み出さないか?」と云う。人間は「そんなことはしたくない」と云うので、モグラと馬が盗みに入った。二日くらいすると神様の前に三者は呼び出された。神様は人間には「お前は悪くないから、明るい娑婆で、作物を作って暮らせ」と種を渡した。馬には「お前は一生人間に使われて荷を運べ」といった。そしてモグラには「お前が一番悪い根性している、明るい娑婆に置いておくわけにはいかない。明日から地の中で暮らせ」と裁かれた。今でも人間は畑を耕し、馬は人間に使われ、モグラは地下で暮らしている。
もぐらと馬と人間
昔々大昔、国中がガシ(飢饉)で食い物に困っとォことがあっとーだげのーに。そうどォが神様の所にゃァ、穀がお倉にいっぱいしまってあっとーだげのーに。(まア)ある日馬と人間がでっくわァせて(出逢って)、食い物のことオ話いていたいば、そこイもぐらが来て、「神様ン所から、穀ゥひん盗み出さざァ」ちゅうコスイことオ考い出いとーどオが、人間は「俺ァそがーのー(そのような)悪いことア嫌どオ」ちてかたらのー(参加しない)どオで、もぐらと馬ッきりで神様の所イしのんでった。
そしてもぐらンお倉から穀ゥ盗み出いて、それォ馬の背中ィつけて、逃げてきて食っとオだげのーに。(まア)そおどオが神様の物オ盗っとオどオで、わからのーちゅうにゃァいかんだいそ。二日ばかしたいば神様に知れて、もぐらと馬と人間の三人は神様の前さ呼び出されて、お裁きオうけとーだげのーに。(まア、どうなるづら)
神様ァ人間にゃア、「お前は悪いことアないで、明りい娑婆で畑へ作物ゥ作って暮らせ」ちて(と言って)、穀の種オくれて、作り方ァも教えてくれトーどーが、馬にゃア「お前は一生人間に使ァれて荷を運べ」ちい(と言い)、もぐらにゃア、「お前が一番悪い根性どオで、明りい娑婆ィおいちゃァならぬ。明日ッから土ィもぐって地の下で暮らせ」ちとう(と言った)だげのーに。(まア)そいで人間と馬ともぐらア、今でもそのとおりに暮らいてーるだげのーに。これでヒッチマイ。
(南巨摩郡早川町奈良田 深沢正志様[三十五歳])
土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社
(注) 上記の年齢は、採話時のもの。