ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1500

横取の鐘

ソース場所:西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺


●ソース元 :・ 市川三郷町HPより
 http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/60festival/
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年05月02日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、身延山久遠寺に寄進されるはずの梵鐘でしたが、舟で富士川を運ばれていく途中、高前寺付近で舟が沈んでしまった。すると水中の鐘が高前寺に居たいと鳴くので、信心深い寄進者は、久遠寺には一言断り、鐘を高前寺に寄進する事にしたと云う。

横取の鐘
市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、江戸時代初期 明暦2年(1656)鋳造の梵鐘で、この鐘にまつわる昔話がある。

鰍沢町(富士川町)に丸屋という大きな呉服屋があった。主人は、日蓮宗の信者で、自分がこの様に栄えているのは日蓮上人のおかげであると思い、身延山久遠寺に梵鐘を寄進する事にしました。
いよいよ鐘を納める日。鐘は賑々しく富士川べりまで運ばれ、特別頑丈な川舟に積み込まれ富士川を下っていったが、高前寺近くまで来た時、舟は岩にあたり沈んでしまった。
幸い、丸屋の主人をはじめとした、舟に乗っていた人たちは助かったが、皆どうしたものかと茫然としていた。
すると水の中から「コーゼンジニイタイ」という悲しそうな声がした。
信心深い主人は、鐘が居たいと言うのならと高前寺へ寄進する事にした。久遠寺には鐘が寄進出来なくなった理由を伝え、なにか別の形で寄進する事にして、高前寺に鐘楼を建てこの鐘を寄進した。
この事を知らない人々は、身延山へ寄進するはずの鐘を、高前寺が横取したように思い、いつしか「横取の鐘」と呼ぶようになったと云う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高前寺梵鐘は、江戸初期明歴2年(1656)の鋳造で、鋳物師は、「府中(甲府)在住の沼上主水助吉次・同弥左衛門尉吉久」親子であり、甲府太田町一蓮寺他の梵鐘もこの親子が鋳造しています。形状は、通高135cm・鐘身高104cm・撞座高26cm・撞座経12cm・口径81cm・口厚8cm・駒爪高6cm・乳数100個・撞座の高比25%で南北朝時代の趣をのこしているといわれます。
(市川三郷町指定工芸  市川三郷町HPより)
http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/60festival/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ 鐘はイメージ写真です

このデザインソースに関連する場所

西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。