ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1138

尻無し螺[たにし]

ソース場所:身延町下山2271 本国寺


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会   
●画像撮影  : 2015年11月30日
●データ公開 : 2016年11月18日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要]  日蓮伝説。昔、身延山下山の本圀寺に日蓮上人が来たので、この寺の最蓮上人がタニシ汁を出した。仏につかえる身では生き物を食する事は出来ません。日蓮上人は秘法によって汁のタニシに命を戻し、境内の池に放った。この法力を見て最蓮上人は日蓮宗に帰依した。池に放たれたタニシは調理の際少し殻の尻が割れたので、この池の田螺は尻無だと云われた。

尻無し螺
日蓮宗の古刹本国寺は、名僧最蓮上人が日蓮宗に帰依した由縁の寺である。最蓮上人は、この寺に来た日蓮上人に田螺汁を供養したところ、日蓮上人は大慈大悲の秘法を以って汁に煮た田螺を生かし、境内の池に放ったのが、今棲んでいる尻無し螺だという。 (峡南の伝説)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

このデザインソースに関連する場所

身延町下山2271 本国寺

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。