1125│雨乞い弁天(甲斐市天狗沢92 清澤寺)

ソース場所:甲斐市天狗沢92 清澤寺
●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影 : 2014年09月06日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要]
雨乞弁天 中巨摩郡敷島町天狗沢
普明庵に、僧空海が護摩の灰を以って作ったという弁財天の像がある。今は清沢寺に安置してあるが、夏季旱天の時は、、若者らがこの像を輿に移して村内を練り歩き、弁天沼へ行って祭事を行うと必ず雨が降るといわれ、今も雨乞弁天と呼んでいる。 (中巨摩郡誌)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
このデザインソースに関連する場所
甲斐市天狗沢92 清澤寺