


物語
Old Tale
#1188
縄かけ地蔵(甲府市梯町)
ソース場所:甲府市梯町 ドライブインたちばな北側の旧道沿い
●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影 : 2017年01月28日
●データ公開 : 2017年02月01日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。












[概要] 探し物を見つけてくれるお地蔵さんですが、その方法はちょっと乱暴な、お地蔵さんを縄で縛ると云うものでした。
縄かけ地蔵 西八代郡上九一色村梯
井野村に六地蔵があり、何か紛失物がある時、その中の一体を縄で縛って祈ると、紛失物が出てくるという。紛失物が現れれば、石地蔵の縄を解いてやる由。
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドライブインたちばな屋の向かい側に急坂の路地があります。それを上って行くとかつての中道往還に出ます。路地を出てすぐ左手に双体の道祖神でしょうか仲良しの像、供養塔、馬頭観音などと並んで縄かけ地蔵さんが祀られています。
道を挟んで反対側には秋葉神のお堂と宝暦4年の銘がある道祖神が祀られています。
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

