ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1220

新府の白米城

ソース場所:新府城跡


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和51年)「甲州の伝説」甲州伝説散歩  ㈱角川書店 、Wikipedia 「歩き巫女」・「望月千代女」の項目を参考にさせていただきました。
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2017年08月04日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

【概要】 新府城の白米城伝説。敵に攻められ城内に籠城するも、城内の水が足りなくなってきた。それを、敵に悟られないように、白米で馬を洗い、水が流れているかのように白米を落として滝のように見せかけて、水がまだ豊富にあるように装ったが、鳥が来て落とした米を啄んだので、水がないことを見破られ遂に落城した。今もその城跡を掘れば焼き米がでてくるという。

白米城伝説
新府城には白米城伝説がある。敵に攻められ城内に籠城するも、城内の水が足りなくなってきた。それを、敵に悟られないように、白米で馬を洗い、水が流れているかのように白米を落として滝のように見せかけて、水がまだ豊富にあるように装ったが、鳥が来て落とした米を啄んだので、水がないことを見破られ遂に落城した。今もその城跡を掘れば焼き米がでてくるという。

というお話であるが、同様な話が県内だけでも各所に残されている。北杜市須玉町江草の「獅子吼城」(アーカイブ0325 参照)、南アルプス市上野の「椿城」(アーカイブ1146 参照)、大月市の「岩殿山」(アーカイブ0518 参照)などがある、県内ばかりではなく全国各地で語られるお話である。どれも水の欠乏を悟られまいと、白くキラキラ光る白米を使い馬洗いの水のように見せかけたりしたが、鳥が食べてしまい見破られたとか、老婆が「水なんてない」とばらしてしまうとか、多少の違いは有れども、ほとんど同じような話である。(まれに「白米の策があたって無事危機を乗り越えた」というようなお話もある)

なぜ日本中に同様な話が広がったか?「歩き巫女」等と呼ばれていた巫女が全国に広めたのではという説がある。
「歩き巫女」とは、いわゆる神社にいる巫女とは違い、特定の神社に所属することなく、日本全国を渡り歩いては口寄せ(青森の「いたこ」のような者)や祈祷、占いなどして歩いた若い女性たち。彼女らは巫女村と呼ばれる場所で親方である抱え主のもと修行し祈祷を得意とする者、薬草学に秀でた者など其々特徴があったようである。
そしてこの「歩き巫女」の発祥には武田氏が深くかかわっている。戦国時代、武田信玄が川中島の合戦で死んだ望月盛時の妻望月千代女を甲斐信濃の巫女頭に任じたと伝わる。甲賀流忍者の家の出で、くノ一としての腕を買われた望月千代女が戦国の女スパイとしての「歩き巫女」を養成するため、信州小県郡(今の東御市)に「甲斐信濃巫女道」の修練道場を開いたという説である。
戦乱の世で、孤児になった少女達数百人を集め、忍術や護身術、男を惑わし情報収集する方法、戦地に男達を送り出し不安や不満の中にある女達の心をつかむ話術などのスパイとしての修行とともに、諸国を往来できるように呪術や祈祷などの巫女としての修行もつませ、一人前になると全国各地に送り込まれ武田氏の情報収集に大きな役割を担ったという。
彼女たちは、決まった村を廻っていたというが、新人巫女や新規開拓するとき、それぞれの地方の焼け落ちた城跡で『亡霊が語るに、こんな話があった』と「白米城」の話をしたのではないでしょうか。戦火にあった城ならば、兵糧庫の米が焼き米になって埋まっている可能性は高く、掘ってみたら焼き米が見つかった!となれば巫女の評判は上がり、顧客も増えていったのでしょう。
新府城は籠城することもなく、敵方に城を渡すことをおそれた武田の手によって火をかけられた城と伝わっている。武田氏のスパイとしての役目を終え、時代とともに巫娼へ零落していった歩き巫女が武田氏縁の場所に戻ってきた。彼女達はたくましい。そして悲しい。
歩き巫女は明治の初めころまで村々を廻っていたという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武田氏亡き後、「天正壬午の乱」の時、若神子に陣を構えた北条氏と対峙した徳川家康が新府城には籠城した。その間およそ80日。軍勢の数では徳川方が劣っていたが、当時徳川方の真田昌幸や依田信蕃らがゲリラ的に補給路を脅かす働きをしたり、北条家から離反し徳川勢に味方するものが増え、徳川を甲斐に封じ込めてぐるりと取り囲んだはずの北条氏の方が追い込まれていき、遂には講和を決意するようになった。当時の新府城の様子はわからないが、籠城して水に困った様子は伝わっていない。 新府城に籠城したのは武田氏ばかりではないが、白米城伝説のようにはならなかったようなので書き添えておく。

このデザインソースに関連する場所

新府城跡

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。