ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1244

二羽がらす

ソース場所:早川町奈良田


●ソース元 :・ 土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社
●画像撮影  : 2016年06月21日
●データ公開 : 2017年10月19日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 早川町奈良田で採話されたお話。山深く他の地域との接触が薄かった奈良田の地は、奈良時代の孝謙天皇が静養したと伝えられ、不思議なお話が伝わる土地です。 奈良王様(孝謙天皇)がこの地においでだった時、烏たちが畑の物を食い荒らして村人たちは困っていました。そこで、奈良王様が烏たちを集め「人間の作っているものを食べてはいけない」ときつく言いつけた。しばらくしてまた烏たちを集め、腹の中を調べたら、二羽だけは山葡萄しか口にしていなかったが、他の烏たちは相変わらず畑の物を食べていたので、奈良王様はお怒りになり、約束を守った二羽を除いた烏たちを奈良田から去らせた、なので、奈良田には今でも二羽のカラスしかいないという。

二羽がらす
昔、奈良王様がおいでになった頃の奈良田には、烏がきりもなく(たくさん)いて、近くの畑や、山の焼畑の穀物でも、野菜でもみんな食べ荒らしてしまうので、村の人たちは大へん困っていた。
奈良王様は、村の衆が可哀そうだと思って、谷間中の烏を集めて、「これっからは、人間の作っているものを食うじゃないぞ。食っとォ烏は、この谷間へはおかのーが(おかないが)良いか」と言って、きつく言いつけた。
それから七日たって、奈良王様はまた烏をみんな呼び集めて、今度は烏の腹の中を調べてみた。すると、その中の二羽だけはエビ(山葡萄)を食べていたが、そのほかの烏はみんな、人間の作った粟を食べていたことが分かった。奈良王様は大変くやしがって、「あれほど言っとォに、何ちゅうことをするどォ。エビを食ってとォ二羽の夫婦だけは、八幡様の森にいても良いが、ほかの烏はここへおくわけにゃァ行かのーで(行かぬから)、急いで他国さいかで(行ってくれ)」と言って、二羽よりほかの烏どもを、みんな追い出してしまった。
それで奈良田には、今でも本当に烏は二羽だけしかいないのだそうだ。これが、奈良田七不思議のうちの「二羽がらす」のいわれだという。
(南巨摩郡早川町奈良田 深沢正志様)

土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社

このデザインソースに関連する場所

早川町奈良田

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。