1269│雨乞石

Top > Old Tale > 1269│雨乞石

ソース場所:笛吹市一宮町石 蜂城山 蜂城山天神社

●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2017年11月09日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

 

[概要]

雨乞石      東山梨郡浅間村石村
蜂城山の頂に菅原天神を祀り、麓の龍ヶ池(九尺に八尺)の中には、干満の玉という二石があって天宝神という。旱天には近村の者が池中に入って満玉をとり、草輿にのせて蜂城山に登り、壇上に安置し、太鼓を叩いて雨を祈る。もし雨が降らぬと、五十五村の者が追々に集まって祈り、ついに雨を得て後満玉を池中に返すという。   (東八代郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

このデザインソースに関連する場所


笛吹市一宮町石 蜂城山 蜂城山天神社
ページトップ