ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1296

若彦路

ソース場所:笛吹市八代町竹居5051 花鳥山


●ソース元 :・ 内藤恭義(平成3年)「郡内の民話」 なまよみ出版
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2017年12月18日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 若彦路の若彦とは誰の事だろうか?「甲斐国志」によると日本武尊の子である稚武彦王に武部(笛吹市八代町竹居)の地が受封されたことからと伝わる。 ここでは、日本の統一がまだされていなくて、力の強い者たちが盗賊となり、近隣に力を及ぼしていた頃、日本武尊が東征のためこの地を通りかかった。盗賊に苦しめられていたこの地の人々は、自分たちが決して口に出来ないような白米を日本武尊達に差し出し、盗賊をやっつけて欲しいと頼んだ。日本武尊達も村人たちの心づくしに力を得て、盗賊たちを討取り、再度盗賊に狙われないようにと武居(たけい)・室部(もろべ)・神有(かみあり)と、尊に深いつながりのある地名をつけてくれたと云う。。

若彦路(わかひこじ)
西の空が、真っ赤な夕焼けに染まりだすと、このあたりでは、どうしたわけか、遊んでいた子どもたちが、まるで逃げるように一目散に家へ帰ってしまいます。
村はたいへん貧しかったのですが、ここニ、三年、この村にも盗賊が現われるようになり、家々を荒らし回っては、めぼしい物を持っていってしまうのでした。
ですから夕方になると、どこの家でも雨戸をかたく閉めて、通りには人っ子一人通らない悲しい村になってしまいました。
村人たちは、ただ「困った、困った」というばかりで、なんの手だてもなく、おびえるばかりでした。
そんなある日のこど、村人たちの集まっているところへ、年老いた一人のお百姓さんが、息をはずませながら飛び込んできました。
「みんな聞いてくれ。日本武尊とかいう、たいそう偉くて強いおさむらいが、家来をたくさん引きつれて、このあたりを通るちゅうから、その人に頼んで助けてもらったらどうずら」
「それはいい考えだ」
と、みんなはすぐに賛成しました。しかし、
「あれほど恐ろしい盗賊たちだ。もし討ち損じでもしたら、それこそ一大事だぞ」
と、誰かが心配顔で言いました。
「それはだいじょうぶだ。滅法強いおさむらいと聞いているから」
話は、一もニもなく決まりました。
そのころ日本武尊の一行は、富士山のふもとを通り、大石峠から鳥坂峠と、つぎつぎに悪者をやっつけて、花鳥の丘へさしかかったところでした。
村人たちは総出で花鳥の丘に登って、道の両側に並んですわり、
「どうか、わしらを助けておくんなって」
と、手を着き、ひたいに道の土が着くほど頭を下げて頼みました。
「よおし、心配するな。私が征伐してやる」
と、尊はこころよく引き受けてくれました。
尊の一行は、ある一軒の家に泊ることになりました。この家も賊におそわれて、まるで空家のようになってしまっていました。ただ、床のひじろ(いろり)のまわりに筵が敷いてあるだけの粗末な家でした。
尊は腕組みをしながら、家の中を行ったり来たりして、どきどき家来たちとなにやら相談をしていましたが、村人たちは、ただ不安そうに中をのぞきこむばかりでした。
そこへ、ぼろぼろの着物を着た一人のお百姓がやってきて、
「おさむらいさま。まずいかもしれんが、どうか食っておくんなって」
と、差し出したのは、真っ白な米のおにぎりでした。
自分たちは、ひえやあわを食べていたのですから、このお百姓にとっては、たいせつなたいせつなお米だったにちがいありません。
それを見ていた村人たちも、かわるがわる、とっておきの食べ物を運んできたのです。
尊は、村人たちのこうしたあたたかい心にふれて勇気百倍、つぎつぎに盗賊を討ちとって、村は、もとのような平和な村にかえったのです。
尊もたいへんに満足されて、この村で最後の食事に使った杉の箸を丘の上に突き刺して、村人たちを集めてこう言いました。
「私は、お前たちのやさしい心がとてもうれしかった。そこで、この村に名まえをつけて帰りたいのだがどうだろう。私がここにいると思えば盗賊も寄りつかないだろうし、安心して暮らしていけるだろう」
と言って、武居(たけい)・室部(もろべ)・神有(かみあり)と、みんな、尊に深いつながりのある地名をつけてくれました。
そして、日本武尊の一行はこの地を去っていったのですが、尊が丘の上に突き刺した杉の箸は、天にもとどかんばかりの大木となり、村人の暮らしを見守ってくれているのです。
そして、あの若くて強く、心のやさしいおさむらいのお通りになったこの道すじを、村人は若彦路と呼んで、花鳥山の一本杉とともに、尊の武勇を後の世に語り継ぎました。

ブランコの会 編集・発行(1985年)「みさかの民話」

このデザインソースに関連する場所

笛吹市八代町竹居5051 花鳥山一本杉

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。