1515│横針の弁天池
ソース場所:北杜市長坂町白井沢横針
●ソース元 :・ 長坂町教育委員会(平成12年)「長坂のむかし話」 長坂町役場
・ ふるさと紹介 八ヶ岳南麓(北杜市)の湧水めぐり より http://www.geocities.jp/jyounan321/yuusuimeguri/yuusuimeguri.html#yuusuinoichiran
●画像撮影 : 201年月日
●データ公開 : 2018年06月25日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要] 八ヶ岳山麓は大昔の噴火による溶岩や火山灰の跡にあるので、雨が降ってもすぐに地中に染みとおってしまう。そして、離れた場所で湧き水として出てくる。横針の弁天池は、その滲み出す地を掘って作られたものでしょう。きれいな水で知られていますが、白井沢地区の人々が、定期的に浚渫や護岸工事しながら大切にしてきた池です。
横針の弁天池 (白井沢)
弁天池は竜神池ともいわれ、昔からきれいな水と小魚のすむ美しい湧水池として知られてきた。
江戸時代の初めに弁財天が祀られ、弁天池と命名された。弁財天のお祭りには筒粥の神事や「賽目講(さいのめこう)」などが行われ、農事の吉凶を占ったといわれている。
昭和23年ごろまでは、7年ごとに白井沢の人々によって池の泥さらいと護岸の杭打ちが行われ保護管理されてきた。 (田中数彦)
長坂町教育委員会(平成12年)「長坂のむかし話」 長坂町役場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弁天池の由来
約330年前の寛文年間に「城 最良」と言う人によって作られたと言われております。 「城 最良」 と言う人は,天正十年 武田氏滅亡によって,甲府から横針集落の郷士の邸宅跡へ移り住み逸見西部八ヶ村を配当され,救世救民を心掛けて天寿を全うしたと伝えられております。 以来,この地の住民は,「城 最良」の作った弁天池(横針湧水)を守りつずけているとの事です。
ふるさと紹介 八ヶ岳南麓(北杜市)の湧水めぐり より http://www.geocities.jp/jyounan321/yuusuimeguri/yuusuimeguri.html#yuusuinoichiran
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古代から横針湧水の水を求めて集まる動物を狩ったりしたのでしょう。近くには旧石器時代の遺跡「横針前久保遺跡」があります。