ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1533

千体松

ソース場所:山梨市牧丘町室伏1896 円照寺 室伏五輪塔


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会   
       ・ 山梨市hp より  ( http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/prefecture_10.html )
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年08月30日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要]

千体松
雁坂山円照寺境内にあり、古寺を破壊したとき、千体地蔵をその下に埋めたからこの名がある。安永の頃再建せんとして土を掘り、三十六体の地蔵を掘り出して別堂に安置したという。 (東山梨郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

***********************************
【県指定有形文化財】室伏五輪塔

指定年月日 昭和47年1月27日
所在地   山梨市牧丘町室伏1896番地
管理者   円照寺

解説
円照寺の境内にある五輪塔は、かつては同地区の地蔵寺にあったものです。明治8年(1875)、同寺跡を室伏学校敷地として造成した際、校庭のすみに設置されましたが、大正11年現在の地に移設されました。
この五輪塔は、高さ1.80mのものと1.40mのものの二基があり、小塔の地輪側面に暦応三年(1340)の銘があります。大塔は安山岩、小塔は凝灰岩で、二基とも各輪に薬研刻の四門の梵字が刻されています。両塔とも南北朝期の優作として貴重です。

山梨市教育委員会 生涯学習課 文化財担当

このデザインソースに関連する場所

山梨市牧丘町室伏1896 円照寺

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。