1596│銚子ヶ原公園

Top > Old Tale > 1596│銚子ヶ原公園

ソース場所:笛吹市八代町岡2116-1

●ソース元 :・ 現地説明板   
●画像撮影  : 年月日
●データ公開 : 2022年11月04日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

 

【概要】

この地域には、縄文時代の遺跡や幾つもの古墳が見られる。また数々の長者屋敷伝説などもあり、この土地が古くから集落があり栄えていた土地と考えられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(公園内の説明板には以下のような説明がなされている)

八代町岡の地域には縄文時代の遺跡や多数の古墳があり、曽根丘陵上には長者屋敷の伝説や妙善屋敷・於屋敷などの字名があり、古くから集落が開けていたと考えられ、岡の地名はこれに由来すると云われる。
ここ銚子ヶ原は素晴らしい眺望の景勝地で、頂部には全長九二mの前方後円墳の「銚子塚古墳」、直径二三mの「盃塚古墳」がある。
また近くには蚕影山が祀られている。
明治二十六年に蚕影山祭典の行事として競馬が始められ、近在から多数の馬が集まり正大さを極めた。
戦後、馬の減少により競馬はなくなったが、今は地域の人々の努力により桜の名所となり、花の時期にはたいへんな賑わいを見せている。
・          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝日長者・夕日長者
昔、四ツ沢の上流に二人の長者が住んでいたと伝えられる。
左岸の五本松から二五〇m程登った小尾根上に一反歩ずつ二段になっているところが朝日長者の屋敷跡と云われる。
右岸の山の中腹にある擂鉢型をした地が夕日長者の屋敷跡と云われ、ここは「おたにの原」と呼ばれ、昔は石垣もあったと伝えられている。
・                (現地説明板)

このデザインソースに関連する場所


笛吹市八代町岡2116-1 銚子ヶ原公園
ページトップ