ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0338

牛が池

ソース場所:笛吹市御坂町大野寺2027 大野山福光園寺「牛池」


●ソース元 :・ 山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」   
●画像撮影  : 2015年07月02日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 平安時代この地は大変な旱魃に見舞われ、いよいよ生死にかかわるような時、この地に旅の僧が現れた。彼は大野寺境内の杉木立の中へ入ると、ここを掘るようにと言い立ち去った。色々と雨乞いをしてみても効果が無かったので、人々は僧の言葉にすがって必死に掘り始めた。しかしいくら掘っても何も出てこず、あきらめかけた時、地中から大きな牛がうずくまる様な形の大岩が出てきた。牛の声は天にも届くと云われていたので、人々は元気づき力を合わせて大岩を取り除くと、まるで栓が抜けたかのようにこんこんと水が湧き出してきました。それ以来、この地は厳しい旱魃に喘いだことが嘘のように、豊かな村になったと伝わります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔、東郡の大野寺村が大変な水飢鍾に見舞われました。「ひえも粟も枯れはじめたぞ。」 「井戸水もなくなってきたぞ。」 村人はギラギラ光る太陽を迎ぎながら、いろいろの雨乞いをしましたが、一滴の雨も降りません。
そんな折、眼をギラギラ光らせた立派なお坊さんがこの村に立ち寄りました。村人はすがるおもいで「このままでは干からびて死ぬのを待つばかりです。あなたの法力で水をお与えください。」とお願いしました。お坊さんは空を見上げ、右手を高々とあげて、しばらくして地面をジッと見つめ呪文を唱えながら、境内を隅ずみまでまわり、裏庭にある杉木立の中に入ると、持っていた錫杖を「ウオッ!」とばかり気合いを入れて地面に突きさしてから、遠まきに眺めていた村人たちに「この地を掘ってみよ、必ず水が出る。」 といってスタスタと立ち去りました。
村人はお坊さんのいわれたとおりカを合わせてそこを掘りましたが、硬い地面ですから石ころばかり出てくるのを見て「あの坊さんにはめられたか。」と口々に愚痴を言い出しました。しかし、やがてのことに鍬先が大きな石にぶつかりました。それは大牛がうずくまっているような岩でした。みんなは急に元気づいて岩をとりのぞきました。するとまるで樽の栓が抜けたように冷たく澄んだ水が、こんこんと湧き出してきたのです。
「湧いた!湧いた!!生命の水が。これでおれたちゃ死なずにすんだ。」 と、てんでによろこび合いました。
旅のお坊さんは実は「空海」、のちに弘法大師とよばれた徳の高いお坊さんだったのです。村人たちは旅のお坊さんに感謝をしながら筧を通して飲み水に使い、溝を掘って一滴のむだなく田や畑をうるおしました。ふしぎなことにこの牛池のみずは、寺に人が集まったり、田んぼに水が欲しいときになると、自然に水の量が多くなり、大野寺村は昔水飢鐘に悩んだことがうそのような、豊かな村に変りました。(御坂町)

山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このデザインソースに関連する場所

笛吹市御坂町大野寺2027 福光園寺

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。