ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0368

雨の行者

ソース場所:中央市大鳥居1621 大福寺


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影  : 2015年10月12日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

【概要】 「雨の行者」は雨乞いに酷使されたのか今はもうわからないが、大福寺には10世紀末の製作と言われる「木造聖観音立像」(33年に一度だけ公開される秘仏)をはじめ、「木造聖観音立像」(12世紀末製作)、「木造毘沙門天立像」(11世紀後半製作)、「木造不動明王立像」(11世紀後半製作)、「木造不動明王立像」(12世紀末製作)など、平安時代の貴重な仏像が多く安置されています。

飯室の大福寺に、各五尺ばかりの十二神像があり、これを雨の行者と呼ぶ。旱の年には村人が集まり、この十二神像を水に浸して雨乞いをするという。今はこの像も廃朽している由。 (東八代郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

このデザインソースに関連する場所

中央市大鳥居1621 大福寺

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。