1132│粟冠の鰍[さっかのかじか]

ソース場所:身延町相又3814 正慶寺[別名「粟飯寺」]
●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影 : 2016年01月04日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要]
粟冠の鰍(さっかのかじか)
日蓮上人が身延山に入る途中、相又川の岸に休んでいると、一夫人が畑からの帰路通り合わせ、上人を我が家へとお連れ申して、中食に粟飯の供養をした。その汁には一匹の鰍が入っていたが、上人は如何ともなし難く、それを食し終わって後、当家を辞して相又川にお口をすすがれた。その後この川畔の正慶寺の近くに、粟粒を頭につけた鰍が現れたので、日蓮上人由縁の珍魚と讃え、粟冠を姓とした家が数戸ある。正慶寺を粟飯の饗場ともいい今も粟冠の鰍が棲んでいる由。 (峡南の伝説)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境内に日蓮上人の御腰掛石がある
このデザインソースに関連する場所
身延町相又3814 正慶寺