ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1252

水の神の文使(忍野村に伝わる話)

ソース場所:忍野村に伝わる話


●ソース元 :・ 土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2017年10月27日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 県内のあちこちに伝わるお話です。深い淵や橋のたもとで頼まれ事をすると、、、。 気の良い旅人がある橋のたもとを通りかかると、と、一人の美しい娘が来て「私の妹が次の橋に居るから、手紙を持って行ったもらいたい」と云う。旅人は預かってきたが、途中、何とも寂しい不安な気分になった。すると向こうから一人のお坊さんがやって来て、旅人の顔色が悪いのを怪しみ事情を聴くと、その手紙を見せてみろと云う。手紙には「この男を取って喰え」と書いてあった。お坊さんはこれは大変だと中身を書き換えてくれた。次の橋で待っていた美しい娘に手紙を渡すと、娘は手紙を読み少し変な顔をしたが、橋下の淵の中から小判やら甲州金など沢山持ってきて男に渡した。 お坊さんは「この男に沢山お金を渡せ」と書き換えてくれていた。旅人はそれを元手にお金持ちになったと云う。 水辺には時々水の神様が現れて、おっかない頼みごとをしてくるが、知恵を働かせたら、とんでもない幸運を手に入れられるかも、、、。

水の神の文使
一人の旅人が橋のたもとを通りかかると、川の中から誰か呼ぶ声がする。はてなと思って立ちどまっていると、下の淵からきれいな娘が一人出て来て、「次の橋へ行けば、私の妹がいるから、この手紙を渡してくだせエ」と言いながら一通の手紙をさし出した。
旅人は別に怪しみもせずにその手紙を頼まれて、道を歩いて行くと、何となく淋しくてならぬ。しばらく行くと一人の坊さんに行き逢った。「どうもお前は顔色がよくないが、何か不思議のことはないか」坊さんは旅人の顔をじっと眺めて尋ねた。旅人が、川の中から出て来た娘に手紙を頼まれた話をすると、「どれ、その手紙を見せろ」と言う。旅人が懐から手紙を出して見せると、坊さんはすぐにそれを開いて見た。すると中には「この男をとって食え」と書いてある。「こりゃアとんでもないこんだ。今すでにお前の命はないところだった。よしよし、おれが中身を書き換えてやる」坊さんはそう言いながら、すぐに紙と矢立を取り出して、手紙の中身を「この男に金をたくさんくれろ」と書き換えてやった。
旅人がその手紙を持って次の橋へ行くと、そこには、きれいな若い娘が出て待っていた。「先の橋から、この手紙を頼まれて来たよ」旅人が手紙を渡すと、その娘はすぐにそれを開いて見て、ちょっと変な顔をしたが、「ちょっと待ってくだせエ」と言いながら、橋の下の淵へはいり、淵の中の竜宮から、小判小粒の金をたくさん持って来てくれた。旅人はそのおかげで大した長者になったそうだ。
(南都留郡忍野村 大森かめ様〔七十九歳])

土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社

このデザインソースに関連する場所

忍野村

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。