ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1250

皿皿山

ソース場所:


●ソース元 :・ 土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2017年10月27日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 昔、ある家に二人の娘がいたが、片方は継子だった。実娘には学校へ通わせていたが、継子はいつも炊事や水汲み、掃除などで忙しくしていた。ある日、継子が川縁で水汲みしていると、通りかかった役人がふと「むすめよ 日々に水は 汲みけれど 打ちくる波の 数は知るまい」と詠むと、継子はすかさず「諸国を廻る 諸役人 天の星の 数は知るまい」と返した。感心した役人は娘の家を訪ねると、実娘も歌くらい詠めると云うので役人は、盆に皿を置き、その上に塩を盛り、松の小枝を差して実娘の腕前を図ったが、まったく歌になっていない。そこに継子がやって来て、雪山に育つ松の世界観を詠んだので、歌の好きな役人はこの人こそと思い、継子を伴侶としてもらい受ける事にしたと云う。

皿皿山
昔ある所に本当の娘と継ッ子とあった。本当の娘は大事にされて、学校へもやったり、智恵をつけてもらったが、継ッ子はいつもオパンシュ(炊事番)をしたり、水を汲んだり、掃き掃除でもしたりして使われていた。ある日、継ッ子が川端で手桶に水を汲んでいると、そこを通りかかったお役人様が、
何々子(継娘の名忘失〉日々に水は、汲みけれど、
打ちくる波の数は知るまい
と詠んだ。すると継ッ子はすぐにその返しを、
諸国を廻る諸役人、
天の星の数は知るまい
と詠んだ。お役人様は感心して、「これァえらいもんどオ。お前の家はどこだ」と言って、継ッ子の家さへ訪ねて来た。そして盆の上に皿を置き、皿へ塩を盛って、その塩の中へ松の枝をさして、さアこれを歌に詠んで見ろと言った。するとまず本当の娘が出て来て歌を詠んだが、それはただ、
盆の上に皿、皿の上に塩、塩の上に松
と言うだけで、どうも歌にはなっていない。その次に継ッ子が出て来て歌を詠んだが、それは、
盆皿や、皿てふ山に雪降りて、雪で育てる松の木かな
と言うので、お役人様もなるほどうまいと感心し、「俺にイこの娘をくりょオ」と言って、継ッ子をお駕寵へのせて連れて行き、奥方にしたので、継ッ子はそれからは幸せに暮らした。

(昭和十二年三月二十四日 志村とめ婆様〔七十九歳〕)

土橋よしの婆様の話では、継子と本の子を山へ茸取りにやるが、継子には底のない籠を、本の子には底のある寵を持たせてやるので、継子はいくら取っても茸がたまらず、家へ帰ってから継母に叱られる。また井戸へ水汲みにやるのにも、本の子には底のある杓を持たせてやるが、継子には底のない杓を持たせてやり、水が汲めぬと言ってひどく叱った。そこへ役人が通りかかって水をいっぱいくれと言い、本の子は早速汲んで上げるが、継子は底のない杓で汲んでやることができない。役人も憐れに思い、その家まで行って、盆・血・塩・松の歌を詠ませて見る。本の子は「お盆の上へ皿、皿の中に塩、塩へさした松」と言うだけであったが、継子は「盆皿や、皿てふ山へ雪降りて、雪をたよりに育つ松かな」と詠み、役人も感心して、継子をもらって行って奥方にするという風であった。

土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

継子話の形は何種類か有りますが、「歌を詠む才能のある継子が幸せになる」お話。歌を詠む才が尊ばれた時代、市井の人たちも継子の詠んだ歌を「なるほど」と関心しながら聞いていました。

 

このデザインソースに関連する場所

山梨県

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。