1298│鳥原(北杜市白州町鳥原)

Top > Old Tale > 1298│鳥原(北杜市白州町鳥原)

ソース場所:北杜市白州町鳥原

●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会   
       ・ 富士の国やまなし観光ネット より  (http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p2_2857.html)
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年03月20日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

 

[概要] 奈良時代の終わりごろ、この地より白鳥を献じた。平安京への遷都直前だったので、国家の瑞祥として喜ばれたという。

鳥原  (北巨摩郡鳳来村)
桓武天皇の延暦十三年五月、甲斐国より白鳥を献じ、国家の瑞祥として喜ばれた。それがこの地であったから、以来 鳥原 と呼ばれるに至った。 (北巨摩郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桓武天皇の延暦十三年といえば西暦794年。鳥原の地名は、1200年以上前に、白鳥を献上したことから由来する。現在この地は、日本初のバードサンクチュアリとして、野鳥の観察等が行えるエリアとなっています。以下に富士の国やまなし観光ネット(http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p2_2857.html)に記載されている紹介文を転記します。

サントリー白州蒸溜所(バードサンクチュアリ)(さんとりーはくしゅうじょうりゅうじょ)
北に八ケ岳、西に南アルプス甲斐駒ヶ岳と、豊かな森といくつもの清流に恵まれたサントリー白州蒸溜所周辺は、日本初のバードサンクチュアリ。
観察路を巡り、森のなかを散策いただけます。
毎日午前9時半から午後4時半までオープン。
年間約50種ほどの鳥が訪れる。
(シジュウカラ、エナガ、ホオジロ他、夏はカッコウ、イワツバメなど、冬はキクイタダキ、カシラダカ、ジョウビタキ、ルリビタキ、シロハラなど)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このデザインソースに関連する場所


北杜市白州町鳥原
ページトップ