ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1547

七面堂のご本尊

ソース場所:大野原七面堂(親七面堂)  早川町大野原1755


●ソース元 :・ 「早川のいいつたえ」第二集  著者:三井啓心  出版社:㈱上田印刷 
●画像撮影  : 年月日
●データ公開 : 2020年08月21日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

大野原のいいつたえ
『七面堂のご本尊』

塩島から山道をのぼるか、または中州から車で、大原野の集落をたずねてみてください。
もとは塩島にあった集落が、天正四年の山崩れでひどい目にあったので、現在のところに移ったといわれます。
でも過疎がひどく、大野原村といわれた時代には五十八戸もあったものが、現在(これが記された冊子は昭和62年発行)の電話帳を見ると山の上の方の家は十戸にすぎません。
この集落のとっつきに、小さいながらも貫禄のある七面堂がたてられています。
七面堂の信仰は、まとめていうと、衆生の七難をはらい、七福をもらうということになるでしょうか。早川町では、茂倉[モグラ]、雨畑[アマハタ]にも七面堂はあり、ほかにもありそうです。
さて、大野原の七面堂、馬もいなかった貧しい村には不似合いで、お寺の本堂にも負けない、こったつくりがしてあります。
それにはわけが大ありで、大野原の人たちにいわせれば次のようになるそうです。
このお堂のご本尊。なんと、もとは七面山に鎮座ましましておいでだったのが、ある年、失火で本堂が焼けてしまいました。
七面山では大騒ぎで、たくさんの信者が浄財を集め、早速大きな本堂をたてる準備をはじめました。
ところがこのご本尊様、「大きけりゃいいってもんじゃあない。わたしは自分で安住の地を探すであろう。」と、とことこ山をくだり、早川を上流に向かって歩きはじめました。
日あたり、景色、人気[ジンキ]がみんないいところといっても、そうやたらにあるわけではなく、やっと見つけたのが大野原で、その入口の一番いい土地に腰をおろしたというわけです。
村では、おそれいるやらありがたがるやら「こうなりゃ、いろいろいっちゃあいさらなあ[いられない]。」ということで、ありったけの浄財と労力をつかって、このお堂をたてたということです。
もっとも、今の本堂は、茂倉とおなじ頃、慶応年間の建立です。そうすると日蓮宗の霊山、七面山の今のご本尊のあとはどうなったか、ということになるのですが、まあ、そこのところはいいつたえですので、あしからず。

このデザインソースに関連する場所

大野原七面堂 山梨県南巨摩郡早川町大野原1755

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。