0314│塩の山

ソース場所:甲州市塩山上於曽 塩ノ山
●ソース元 : ・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・ 甲斐志料集成3(昭和7-10年) 甲斐志料刊行会 編 ― p174「裏見寒話」巻之三 山河 の項より
●画像撮影 : 2013年11月11日
●データ公開: 2016年06月24日
●提供データ: テキストデータ、jpeg
●データ利用: なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概 要]
塩の山
向嶽寺の背後にあり、周囲四粁、高さ五五六米、むかし山中に塩を出したからこの名がある。後に向嶽寺の山号となって、エンザンと音読みするようになった。平野の間に孤立し、遠く望めば帽子に似て、別名を黒帽子山という。 (東山梨郡誌)
この山を石森山と共に、ダイラボッチがかついで来たという伝説は前に述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石森山
昔レイラボッチという大力の坊主が、苧殻(おがら)の棒で二つの山をになってきたが、この辺で棒が折れて一つの山は石森となり、今一つは塩山となった。足跡のことはいっていないが、レイラボッチの腰掛石というのは所々にある。それ以来この土地では苧麻を作らないそうだ。この大力坊をダイラボッチ、又はデーラボッチともいう。 (日本伝説集)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩山
塩の山。甲斐の名所の一つ。温泉がある。
これより北は 武州秩父境。
この山でも松茸がたくさん採れる。
ここは一つ山で、松が生え、山の形も独特で、実に国中名所というのも当然である。 (「裏見寒話」巻之三 山河 の項より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「しほの山 差出の磯に 住む千鳥 君が御代をば 八千代とぞ鳴く」と古今和歌集にうたわれている「しほの山」とは、この塩山駅近くの塩の山のことを指します。万力公園近くの差出の磯と共に、古来より景勝の地とされてきました。平安期より近代に至るまで「しほの山」、「差出の磯」、「ちどり」をうたった著名な和歌が数多くある。