


物語
Old Tale
#0322
鞍掛け石
ソース場所:笛吹市御坂町井之上941 南照院
●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影 : 2015年05月15日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。










[概 要] 甲斐の国は、「日本書紀」にも「甲斐の黒駒」の記述があるように、古代より良馬の産地として知られていた。平安時代には、黒駒伝承に聖徳太子との関係が加わり、県内各地で聖徳太子と馬のお話が言い伝えられている。
南照院の境内にあり、昔聖徳太子が馬の鞍を掛け給うた石だといって、いまでも鞍掛石と呼んでいる。 (東山梨郡誌)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

