1143│大菩薩峠

Top > Old Tale > 1143│大菩薩峠

ソース場所:大菩薩峠

●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影  : 2016年11月12日
●データ公開 : 2016年11月18日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要]

大菩薩峠    東山梨郡神金村萩原
上下八里。昔 新羅三郎 奥州を攻める時ここを通ったが、草木が茂って道が分からぬ。その時 馬を牽いた樵夫が来て教導し、頂上に至って消え去った。(新羅三郎)義光が遥かに笛吹川の辺りを眺めると、八流の白旗が風に飜って(ひるがえって)見えた。これは軍神の加護であったかと、遥拝して八幡大菩薩と高声に唱え、これが峠の名になったという。又古くは 日本武尊 常陸国より西上し、この峠を越えて甲斐に入ったという説もある。
この峠を越えると北都留郡の小菅、丹波山へ出るが、頂上に妙見、大菩薩の二社があり、一は萩原に属し、一は小菅に属する。萩原から米塩を小菅に送る者は、この峠に来て妙見社の前に置いて帰る。小菅から荷を運ぶ者もこの峠におき、萩原からの荷と交換して持ち帰る。この間数日を経ることがあり、また雪が降れば、一冬経って来春荷物を交易する場合もあるが、紛失することはないという。   (東山梨郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

このデザインソースに関連する場所


大菩薩嶺
ページトップ