ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0531

本栖湖とアマンジャク

ソース場所:富士河口湖町本栖


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会     
       ・ 富士北麓ガイド 渡辺氏 の話より           
●画像撮影  : 2015年11月30日
●データ公開 : 2016年04月01日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 昔々、大男のアマンジャクが土を掘って、積み上げ積み上げして富士山を作った。その時、最後に土を掘った跡に水がたまったのが本栖湖になった。というお話。囲炉裏ふちで幼い子供たちに、まるで見てきたかのように身振り手振り上手に語り継がれてきたお話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本栖湖   西八代郡上九一色村本栖

昔あまんじゃくという大力の男があり、本栖へ来て村の西の広い野原を掘り、その土を もっこ に入れてかついで駿河の海岸へ行って捨てた。夕方からせっせと掘って二もっこ捨てたら、その土で今の富士山が出来た。あまんじゃくはもっと高くしようと、今一もっこかついで途中まで行くと、東の空が白んで(明けて)来たので、そこへ土をあけて逃げ去った。途中で土をあけた所が小山になったのを 一もっこ山 といい(側火山の大室山)、又あまんじゃくが土を掘った跡へ水が溜まったのが今の本栖湖だという。 (地歴の甲斐)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「大室山」は富士山の寄生火山で、噴火口の一つ。この噴火により「せのうみ」が埋まり、本栖湖が分かれた。その後、「長尾山」(同じく寄生火山)の噴火により、西湖、精進湖が分断された。

富士北麓ガイド 渡辺氏から聞く

このデザインソースに関連する場所

富士河口湖町本栖湖

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。