
物語
Old Tale
#1513
水乞鳥
ソース場所:甲府市
●ソース元 :・ 「全國昔話資料集成16 甲州昔話集」 土橋里木 編
・ 甲斐志料集成3(昭和7-10年) 甲斐志料刊行会 編
●画像撮影 : 201年月日
●データ公開 : 2018年06月21日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
【概要】 昔、ある馬喰の妻の仕事は馬に飼葉をやったり、水をやったりする事だったが、彼女は前の川まで水汲みに行くのが大変なのが嫌で、いつも水をやったような顔をしてしらばっくれていた。彼女の家の馬たちはいつも喉が渇いて切ない思いをしていた。その罰で彼女は嘴から尻尾まで真っ赤な鳥に生まれ変わった。水を飲もうと川へ行けば、水面にまるで火のような自分の姿が映り、恐くて恐くて水が飲めない。水場が恐くて仕方ないから木の葉の露でやっとしのぐが、旱続きには、露も宿らず、早く雨をと空に向かって鳴くと云う。
水乞鳥
水乞鳥は昔は馬喰のおかた(妻)であった。馬喰の事だから厩には幾匹もの馬が飼ってあったが、朝晩その馬に飼葉をやったり、水をやったりするのがこの嬶ァの仕事であった。ところが嬶ァは、前の川まで水汲みイ行くのがごっちょう(苦労)だもんだから、いつもづくッ病んで(骨を惜しんで)、馬に水ッやったような顔をしては、本当はやらなんでいた。そして亭主に「馬に水ッくれたか」と聞かれると「ああ、くれたよ」と返事だけ良い返事をしていた。それで厩の馬どもは、みんな喉ン渇いて、水ゥ飲みたくて飲みたくて、始終切ない思いをしていた。
その罰で、この嬶ァは鳥に生まれ変わった。この鳥は、腰の辺りに少し藍色の羽根があるほかは、嘴から尻尾まで、胸も腹も背中もみんな赤い色をしている。それで、谷川へ行って水ゥ飲まず(飲もう)と思えば下の水に自分の身体が赤く映って、それがまるで火のように見エて、恐くて恐くて何としても水が飲めぬ。それからまた別の川や沢へ行って見ても、どこの水ン中にも火が燃えているように見えて、少しも水を飲むことができぬ。それでこの鳥は、喉が渇いて切なくてならぬが、山の木の葉に宿った露を吸って、やっと喉を湿すことができるだけである。
けれども、いく日も旱が続いて雨の降らぬ時には、木の葉の露も乾いてしまって露を吸うことさえできなくなる。するとこの鳥は水ゥ飲みたくて飲みたくて、早く雨を降らせてくれるようにと空を向いては法外(非常に)鳴く。それで誰いうともなくこの鳥のことを水乞鳥というようになった。
だからこの鳥が、
ヒョウロロー
ヒョウロロー
と言って頻りに鳴く声を聞くと、人たちは「これァ近いうちに雨ン降るらよオ。今日は水乞鳥ン法外鳴くで」などと言って話し合うのである。
(昭和七年八月十二日 橘田としじ伯母)
土橋里木(1975年)全國昔話資料集成16甲州昔話集 岩崎美術社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アカショウビン
全長27cmほど。全体が赤褐色、腰に青色の羽を持つ。特にくちばしは鮮やかな赤色。
春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。
主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖(子育て)をする。北海道から沖縄までほぼ全国で繁殖するが、渡来数は少ない。
カワセミ科だが、カワセミとは違い水辺から離れた広葉樹林に生息し、良く響く声でさえずる。
繁殖期は梅雨時で雨が降りそうなときに鳴くので「水乞い鳥」「雨乞い鳥」などの別名で呼ばれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水乞鳥
首尾赤くキレイな鳥である。雨水を飲み、雨が降りそうな時は仰ぎて雨を待つと云う。
調べてみると武江の田舎にもこの鳥が見られると云う。カラス程の大きさで、クチバシが長く、太く、朱色である。尾は短く、翡翠[カワセミ]の少し大きい感じ。一名 深山翡翠[ミヤマショウビン]ともいう。曇天の時は、人家近くまで来て鳴く。自分のクチバシが赤いのが水に映り、その水を飲むことができないという。 (「裏見寒話」 巻之三 より)
[裏見寒話とは、野田成方が甲府勤番士として在任していた享保九年~宝暦三年(1724-1753)までの30年間に見聞きしたり、調べた甲斐の国の地理、風俗、言い伝えなどをまとめたものです。只々聞いたものを記すだけでなく、良く考察されており、当時の様子や、一般の人達にとって常識だった歴史上の事柄を知ることが出来る。]
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

