


物語
Old Tale
#0330
御手洗
ソース場所:笛吹市石和町河内80 佐久神社
●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
●画像撮影 : 2015年07月02日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。








[概 要] 笛吹市石和町の佐久神社に御手洗(ミタライ)と云う清水があった。その傍らを人が通っただけで、水が湧き上がり、細かな砂が浮き乱れる様子が見ものだったと云う。
佐久神社の御手洗という清水は、人がその傍らを通れば水がにわかに湧き上がり、細かな砂が浮き乱れて、珍しい見物であったという。 (明治神社誌科)
土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
佐久神社本殿は、室町時代の建物が腐朽したため、文久2年(1862)に建て替えられたもので、3間社流造、正面の向拝には唐破風がつき、屋根は銅板葺、総ケヤキ造。江戸期最後の優秀な建物であり、彫刻も後世に残すべき秀作である。県指定 有形文化財となっている。
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

